学長メッセージ

150年の感謝と未来への展望

本学の源流は、1876(明治9)年、京都御苑内のJ.D.デイヴィス邸(旧柳原邸)に開設された女子塾(Kioto Home)にあります。開学当初の生徒数は僅か12名(寄宿生4名含む)でした。その後、近代日本社会にあって、女子教育に大きく寄与してきました。

戦後(1949年)、新学制のもと、同志社女子大学として新たな歩みを築き始めました。現在では、6学部11学科1専攻科5研究科、約6,400名の学生が学ぶ女子総合大学として、発展を遂げています。この間、高等教育機関として、我が国の大学教育に大きな貢献をしてまいりました。

さて、本学は2026年に創立150年を迎えます。今日に至るまで、卒業生を始め多岐にわたる分野からのご支援に対して、心より感謝申し上げます。

開学以来、本学は創立者 新島襄の志を受け継ぎ、キリスト教主義教育を尊重し、画一的な価値基準に縛られないリべラル・アーツ教育を実践してまいりました。そして、多様な人間教育の可能性を探究し続けてまいりました。

近年、急速なデジタル化、生成AIの普及、情報発信の多様化など、社会の基盤技術が大きく進化しています。また、日本の現状あるいは将来に対する憂いが広がっているのも感じます。一方で、未来を担う若者への期待は一層高まっています。社会が大きな節目を迎えている中で、これまでの伝統を大切にしながら未来に向かって大学もアップデートしなければなりません。

「つぎの50年(200周年)」に向けた本学の挑戦に、引き続きご支援賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

同志社女子大学
学長川崎 清史