Always rising to a new challenge

いつの時代も、
新しきを生きる。

Always rising to a new challenge

2026年、
同志社女子大学は
創立150周年を迎えます。

Always rising to a new challenge

いつの時代も、
新しきを生きる。

Scroll

創立150周年まで

あと

創立記念日2026年10月24日

2026年、 同志社女子大学は 創立150周年を迎えます。

1876(明治9)年の創立からまもなく150年。
時代とともに大きくその姿を変えてきた同志社女子大学ですが、
「キリスト教主義」「国際主義」「リベラル・アーツ」
これら3つの教育理念に基づく教育は現在も脈々と受け継がれ、
未来へとさらなる発展を続けています。

同志社女子大学の はじまり

新島襄
(1843~1890)
高い志を掲げた同志社創立者
J. D. デイヴィス
(1838~1910)
同志社英学校設立の構想が持ち上がったときから、それとペアの関係にある女子の教育機関の必要性を主張した。
山本覚馬
(1828~1892)
J. D. デイヴィスとともに、京都にキリスト教主義の女学校を設立することに力を尽くした。
新島襄・八重夫妻
1876年1月3日御苑内柳原邸にてJ. D. デイヴィス司式により京都で初めてのキリスト教式結婚式を挙げたころ

同志社の創設者である新島襄は、1864年に国禁を犯して脱国し、10年間アメリカで学んだ後日本に帰国し、1875年に同志社大学の起源となった同志社英学校を設立しました。新島は、同志社英学校の開学当初から「社会の発展には女子教育を盛んにすることが不可欠」との考えを持っており、妻・新島八重とともに「女子塾」の開設を進めます。 新島襄の思いは、同志社における女子教育にとどまらず、広く日本の女性全体に対する教育の関心へとふくらんでいきます。召天の1ヶ月前に、日本基督教婦人矯風会の書記を務めた佐々城豊壽に寄せた「世の革命者と成られよ。否世の改良者と成りて働かれたし」という言葉は、新島の女子教育観の集大成と言えるものです。 同志社女子大学の起源は、1876年、京都御苑内のJ.D.デイヴィス邸(旧柳原邸、現京都迎賓館の位置)内に開設された「女子塾」にあります。来日した女性宣教師A.J.スタークウェザーの書簡には、「デイヴィス氏が許可を得てこの市に居住するようになってからちょうど1年を迎えた記念日の5日後、10月24日から正規の授業を始めました」と紹介されています。このことにより、本学は創立記念日を10月24日と定めています。寄宿学校であったことから、「Kioto Home(京都ホーム)」とも呼ばれました。開学当初の生徒数は12人。「女子塾」では米国人宣教師A.J.スタークウェザーを中心に、八重も教鞭を執っています。こうして、京都における最初のキリスト教主義の女子教育が始まりました。

創立150周年に 寄せて

皆さまからのお祝いメッセージを
紹介いたします。
たくさんの温かいメッセージをいただき、
ありがとうございます。

毎日笑ってた記憶しかないです。いつ勉強してたんだろう。

卒業生

karumiさん

家政学科

1988年卒業

大学で出会った大切な友人たちへ

地元を離れて初めての一人暮らし、不安に包まれて入学したこの大学で、私は一生大切にしたい友人たちと出会いました。彼女たちはいつもそばにいてくれて、目標に向けて努力する姿を見せてくれました。みなさんのおかげで、私も頑張ろうと思えました。本当にありがとう。これからも自分たちらしく、高く高く羽ばたいてください。

卒業生

ねいねいさん

心に残る出会いと経験

この大学コミュニティの一員であることを心から光栄に思います。非常勤講師として、そして現在は専任助教として歩んできた道のりは、本当に意義深い出会いに恵まれてきました。一緒に働いてきた同僚の皆さんは皆、理解があり優しく、私が専門的にも人間的にも成長できる環境を作ってくださいました。学生たちは本当に素晴らしく、彼らの熱意と真摯な姿勢に毎日刺激を受けています。この場所には、いつまでも心に残る特別な何かがあります。

教職員

ラクシャンデル マハブーべさん

表象文化学部 英語英文学科

友和館のパフェが美味しかったです。

卒業生

あおいさん

情報メディア学科

2012年卒業

みんなでしんどい言いながらレポートを仕上げたのも良い思い出です。

卒業生

シオさん

食物栄養科学科

2022年卒業

同女での学生生活の経験の良さは卒業してから実感しています。いつでもキャンパスはあなたの癒やしの場所となることでしょう。

卒業生

佐藤 理香さん

英文学科

1982年卒業

チャペルで過ごす時間と1g1円のサラダバーをよく食べました。

卒業生

福田 有理さん

現代社会学部

2008年卒業

忘れられない瞬間

同志社女子大学の合格発表当日。併願校の合格が先に決まっていたものの、やはり緊張感マックスで発表時間を待っていた。そして、ついに発表時間になり、HPのサイトで受験番号を見つけた瞬間!喜びや驚き、興奮が止まらなかった。結果はあまり期待せず、他大学への進学を考えていた私への奇跡が起こった。この瞬間は今も忘れられない。

卒業生

ヨーキーさん

学芸学部音楽学科

2016年卒業

今出川の駅を降りた瞬間、懐かしさでゾクゾクしました。あの頃は思い切りが良く最高な4年間でした。

卒業生

元谷 加代子(伊藤)さん

食物栄養科学科

2001年卒業

今はありませんが、故 深田尚彦先生の「児童心理学ゼミ」研究室で、卒論編成をしたり先生の深いお話をきくのがたのしみでした。

卒業生

水香さん

家政学科

1988年卒業

創立150周年に 向けた取り組み

ご支援を お考えのみなさまへ

同志社女子大学サポーターズ募金“ぶどうの樹”の名称は、本学エンブレムに記される聖書の一節、EGO SUM VITIS VERA「わたしはまことのぶどうの木」から引用しています。

本学を経て羽ばたいてゆくすべての女性、本学を構成するすべての人が、どの地にあっても、ぶどうの木の蔓・枝・葉のように連なり支えあうことで、その支えが新しい時代へとつながり、ゆたかな世界をつくる若い力の一助となることを願っています。

同志社女子大学創立150周年記念事業にご理解とご賛同をいただき、ご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。